レッドウィング キャバリーチャッカ(Caverly Chukka)徹底解説【一生もの】【定番】

boots
スポンサーリンク

レッドウィングの新定番キャバリー チャッカをご紹介します。

Redwingjapan

レッドウィングキャバリーチャッカとは

まずはレッドウィング公式ホームページの解説です。

クラシック・ドレス・ラインは、レッド・ウィング社の創業期、20世紀前半の靴をベースに、今日のレッド・ウィングの靴づくり、素材、テイストをミックスさせてつくられたものである。
レッド・ウィング社は、1905年、開拓期のミネソタで創業した。当時の靴は、ワークブーツやハンティングブーツといったヘビーデューティーな用途の靴でさえ、多くがレザーソールであり、ドレスシューズとの違いが明確でなかった。そんな環境で履かれていた靴をベースにしているため、クラシック・ドレスとはいっても今日のドレスシューズとは異なり、どこかワークブーツにも通じる姿をしている。キャバリーチャッカは、そうしたレッド・ウィングのクラシック・ドレスらしさを、くるぶし丈のチャッカブーツに落とし込んだものである。

キャバリーチャッカは、新たに開発されたグロコード・メダリオン・ソールを採用している。グロコードソールはオハイオ州のリマ・コード・ソール&ヒール社が1920年代にレッド・ウィング社のために開発したラバー製のソールである。コード(紐)の切れ端をラバーに混ぜて成型しすべりを防いだ事で、ワークの現場やハンティングのフィールドでの靴の性能を高め、レッド・ウィング社の売り上げに大きく貢献した。グロコードソールの名を今日の市場に呼び戻すに当たり、 1920年代後半に主流であったトレッドパターンを取り入れ、このソールの全盛期の雰囲気を漂わせるクラシックな靴に映えるよう、ラバーの半張りをプリセットしたレザーソールとした。

出典「REDWING公式サイト

上記に記載されたポイントをまとめますと、

・1900前半の靴をベースに現代風にアレンジされている。

・クラシック・ドレスというワークブーツとドレスシューズの中間の存在。

・レッドウィング社がワークブーツを制作する技術を結集して作られている。

という3点だと思います。

つまりは、ワークブーツの堅牢さと、ドレスシューズの美しさを併せ持ち、レッドウィング社の歴史の中で生まれた素晴らしい靴ということがレッドウィング社さんは言いたいのだと思います。

レッドウィング社が手掛けるブーツとしては、アイリッシュセッターや、ロガーブーツなどのワークブーツが有名です。1900年代アメリカのブルーワーカーが愛用するくらいの堅牢さ、歴史の深さ、技術力が詰まっていることは間違いありません。一般的なドレスシューズはカーフやキップなどの牛の中でも若い牛を使用していて、きめ細やかで輝きはありますが、耐久性があまりありません。実際社交場での耐久性は不要ではありますが、長く履けるにこしたことはないので、レッドウィングのクラシック・ドレスシューズはそのいいところどりをしているということだと思います。

 

スペック詳細

キャバリーチャッカのスペックの詳細は以下の通りです。

  • LEATHER:Black/Cigar “Esquire” ,Black “Featherstone” ,Black Cherry “Featherstone”
  • SOLE:Gro Cord Medallion
  • CONSTRUCTION:All-around Goodyear Welt
  • LAST No:210
  • PRICE:¥46,000 + TAX~¥49,900 + TAX
  • SIZES:D 6.5- 11

LEATHER :Black/Cigar “Esquire” ,Black/Black Cherry “Featherstone”

アッパーレザーは2種類、全4色あります。以下にレザー2種類について簡単に解説します。

”Esquire”(エスカレイヤ)レザー

こちらのエスクァイアはREGALのグラスレザー(ガラスレザー)に近いものです。レザーに光沢の加工をほどこし、撥水性があり、汚れが付きにくい素材となっています。レッドウィングのPostman(ポストマン)は、Black “Chaparral”というレザーを使用しており、ポストマンより輝きが強いです。この素材は良い感じにエイジングしていくとコードバンのような光沢となり、高級感があるブーツとして履くことができます。もう一つのフェザーストーンと比べるとよりドレッシー感の強い素材です。綺麗目の服装で、細いデニムに合わせる場合はこちらのレザーモデルがお勧めです。光沢がでるように加工されたレザーのため、他の素材と比べると経年変化を楽しむことはできません。また、表面の加工が弱いため、深い皺をいれてしまうとひび割れをしてしまう可能性があります。

“Featherstone”(フェザーストーン)レザー

こちらのフェザーストーンはベックマンで採用されているレザーと同じレザーです。レッドウィング社のレザー史上最高のレザーと言われており、その堅牢さ、経年変化、ドレッシーさは素晴らしいです。ドレッシーにベックマンがレッドウィング創業者の名前ベックマン名を持つ理由の一つに、アッパーレザーの品質があります。レッドウィング社の最高のレザーを使用しているからこその最高傑作なのです。キャバリーチャッカは同じレザーを使用しているので、隠れた最高傑作といっても過言ではありません。

そして何より、メンテナンスの仕方によりどんな装いにも変化させることができます。油性、乳化性クリームで磨けばしっかりと光沢をだすことができ、通常の革靴のカーフスキンのような輝きを持たせることができます。メンテナンスをオイルにすれば、傷が消えずに残り、良い感じに味が出て武骨で堅牢なワークブーツの装いにすることができます。ユーザのメンテナンスでアレンジすることができることがこのレザーの一番良いポイントだと思います。

PRICE :¥46,000 + TAX~¥49,900 + TAX

他社ブランドと比べると非常に安いです。同じ品質のレザーですと、6万円は軽く超えると思います。レッドウィングのポストマンは1万円近く安いですが、アッパーレザーの品質はこちらの方が格段に良いです。

CONSTRUCTION :All-around Goodyear Welt

Construction(コンストラクション)は、製法のことです。製法は、オールアラウンド グッドイヤーウェルトという製法ということです。グッドイヤーウェルト製法は、上部のアッパーとソールをウェルト(糸)で縫い付ける製法のことです。安価な靴は、大体セメント製法といって、アッパーとソールを接着剤で張り付ける性能のため、ソールを交換することができません。(スニーカーは全てセメント製法です。)グッドイヤーウェルト製法の場合は、ソールがすり減っても、駅前の靴修理業者さんにもっていけば、ソールのみを交換してくれるため、アッパー部分が壊れない限り永遠に履き続けることができます。

キャバリーチャッカの種類

キャバリーチャッカには、上記でアッパーレザーの種類でご紹介した2種類に、各2色展開されており、全4種類です。

「Black”Esquire”」(ブラックエスカレイヤ)


上野フットモンキー

先述した通り、光沢感のある加工を施されたレザーです。また、形はくるぶし近くまであるチャッカブーツです。かかとがある分ドレッシーに履くことができて、カジュアルな服装での出社が許されていれば、ビジネスでも履けると思います。同色、同類レザーでポストマンチャッカがありますので、よく見比べて検討することをおすすめします。ソールがフラットでない方が良い方はこのモデルがおすすめです。私個人としては、ポストマンを買うくらいであれば、一万円多く払って、キャバリーチャッカを購入することをおすすめします。

「Cigar”Esquire”」(シガーエスカレイヤ)

こちらはブラックエクスクァイアのブラウンモデルです。こちらはポストマンシューズにはないカラーリングですので、ブラウンのチャッカブーツが欲しい方にはお勧めです。

上野フットモンキー

「Black”Featherstone”」(ブラックフェザーストーン)

上野フットモンキー

こちらはブラックのフェザーストーンモデルです。エスクァイアに比べて光沢感は劣りますが、高級感はこちらが勝ると思います。また、シンプルで個性がないため、素材の良さを存分に生かすことができます。そして、ブラックで自然な光沢感ですので、ブラックエクスクァイアよりもビジネス向きですし、様々な洋服に合わせやすいです。

「Black Cherry”Featherstone”」(ブラックチェリーフェザーストーン)

上野フットモンキー
こちらはブラックチェリーのフェザーストーンモデルです。ベックマンでも一番人気のブラックチェリーフェザーストーンです。4種の中で最も高級感を感じられると思います。また、エイジング(経年変化)を一番楽しむことができます。ベックマンはくるぶしより高さがあるため、秋冬がメインとなってしまいますが、こちらはくるぶし丈ですので、夏真っ盛り以外はいつでも履くことができると思います。4種の中で一番おすすめです。

キャバリーチャッカのサイズ感

ワイズがDなので、日本製の靴より横幅が細いです。日本人のワイズはE~EEEと言われています。そのため通常のブーツサイズより気持ち大きめのサイズを購入すると良いと思います。

私個人としては、ビジネスシューズは26.0センチを普段履いておりますが、キャバリーチャッカのサイズは、8.5(26.5センチ)です。スニーカーは27.5センチを履くことが多いです。

キャバリーチャッカの手入れ

おすすめのお手入れ方法は以下の通りです。

【毎回】履くたびに軽くブラッシングする。(馬毛ブラシがお勧めですが、豚毛でも良いと思います。)

【半年に1回】乳化性クリームを塗り、豚毛ブラシででブラッシングする

【年に1回】ステインリムーバーで古いクリームを落とし、新しいクリームを塗り、豚毛ブラシでブラッシングする。

お手入れ方法は賛否両論ございますが、上記で十分と思います。また、乳化性クリームはレッドウィングの純正クリームである必要はありません。

■ブラックの場合のクリーム

靴のシナガワ

黒のクリームを使用してください。色が剥げた際の補色になりますし、塗れば塗るほど黒が映えます。ロガーブーツなどの武骨なブーツの場合は、剥げた部分も残しつつ、無色クリームで仕上げるのも良いかと思いますが、キャバリーチャッカはドレッシーさも兼ね備えたブーツですので、黒のクリームでキレイに光沢を出しながら履くことがおすすめです。光沢感を出す場合の靴クリームは上記SAPHIR(サフィール)がおすすめです。

■それ以外のカラーの場合のクリーム

靴のシナガワ

無色のカラークリームで問題ありません。色が剥げた際にのみ同一カラーのクリームを使用するのがおすすめです。普段から同一カラーのクリームを使用してしまうと、ステッチに色が移り、少し汚く見えてしまうことがあります。個人的にはあえて同一色のくりーむではなく、黒のクリームを使用するのも良いと思います。うまくつま先や、かかとからグラデーションをつけることで、立体感が出て、より高級感を演出することができます。

キャバリーチャッカのエイジング

Redwingjapan

表面加工されたレザーはエイジングしないとお思いの方も多いとおもいます。しかし、キャバリーチャッカはしっかりと経年変化します。そして、エイジングすればするほど、高級感がでてきます。ポストマンより品のある光沢で、その輝きはコードバンと同等かそれ以上です。ワークブーツ特有の味のあるエイジングとは一味違うので、2足目、3足目のブーツを育てたい方にお勧めです。
twitterへ投稿されている皆さんのエイジング記録をご紹介します。

オールデンのコードバンを超える高級感

エイジングをご覧になって皆さん思うと思いますが、キャバリーチャッカのエイジング後の状態がオールデンと非常によく似ています。こちらがオールデンチャッカです。

Z-CRAFT
しかし、オールデンのコードバンは午革なのに対し、キャバリーチャッカは牛革です。非常にきめ細やかなレザーを使用しているため、皺の入り方も柔らかく、そして耐久性が高く、水にも強いです。また、オールデンチャッカが15万円近くするのに対し、キャバリーチャッカは5万円程度で購入可能です。半額以下の価格で、耐久性が高く、より高級感がありあす。どちらを買うかは好みになりますが、キャバリーチャッカの方がコストパフォーマンスは絶対に良いです。

ポストマンとキャバリーチャッカのどちらが良いか

上野フットモンキー

正直、ブラックのチャッカブーツが欲しい方にはポストマンがお勧めです。ブラウンカラーや、ブラックチェリーカラーをお求めの方はキャバリーチャッカがおすすめです。また、より長くブーツをはきたい方はキャバリーチャッカの方が耐久性が高く、ソール交換の汎用性も高いです。(ポストマンは強制的にオールソール交換ですが、キャバリーチャッカはカカトのみの交換が可能。)

ベックマンとキャバリーチャッカのどちらが良いか

ベックマンの方がカラーリング展開が多いのと、購入しやすさで優ります。ベックマンはABCマートで購入することができるので手に入りやすいです。ドレッシーさを求める方はキャバリーチャッカをおすすめします。ベックマンはフラットヘッドモデル(つま先部分が柔らかくよりドレッシーなモデル)が登場し、よりドレッシーに進化していますが、形はワークブーツそのものです。キャバリーチャッカはくるぶし丈ということもあり、よりシンプルでドレッシーに履くことができます。脱ぎ履きののしやすさは、短いキャバリーチャッカの方です。あまりブーツに親しみがない方はキャバリーチャッカの方が面倒が少なく、履き続けることができると思います。

 

その他のおすすめモデル

キャバリーチャッカが他の人と被るのが嫌な方は、ベックマンのチャッカもおすすめです。

ベックマンのチャッカは日本では未発売のため、アメリカで発売されたものを輸入する必要があります。

ベックマンチャッカについては、こちらにまとめています。チャッカまとめの記事はこちらです。

キャバリーチャッカのデザインが好きな方は、ミルワンもおすすめです。

ミルワンについての詳細はこちらです。ミルワンは、キャバリーチャッカと同じエスカレイヤレザーを使用しています。レッドウィングで一番おすすめのオックスフォードブーツですので、是非ご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました