アドレス110を買って後悔した件 評価・レビュー【2BJ-CE47A/2019年式】【コスパ最強】

SUZUKI
スポンサーリンク

アドレス110を購入して半年ほど経過し、500km程乗らせていただきました。

結論としては、購入して後悔しております。もちろん、全部が全部良くなかったわけではなく、良い面も悪い面もあったので、評価・レビューを記載します。

アドレス110の基本スペック

型式 2BJ-CE47A
全長 / 全幅 / 全高 1,845mm / 665mm / 1,095mm
軸間距離 / 最低地上高 1,260mm / 120mm
シート高 755mm
装備重量 ※1 99kg
燃料消費率 ※2 国土交通省届出値:定地燃費値 ※3 53.0km/L(60km/h) 2名乗車時
WMTCモード値 ※4 48.9km/L(クラス1) 1名乗車時
最小回転半径 1.9m
エンジン型式 / 弁方式 AE54・強制空冷・4サイクル・単気筒 / SOHC・2バルブ
総排気量 112cm3
内径×行程 / 圧縮比 51.0mm × 55.2mm / 9.3 : 1
最高出力 ※5 6.5kW〈8.8PS〉 / 7,750rpm
最大トルク ※5 8.6N・m〈0.88kgf・m〉 / 6,250rpm
燃料供給装置 フューエルインジェクションシステム
始動方式 キック・セルフ併用式
潤滑油容量 0.8L
燃料タンク容量 5.2L
クラッチ形式 乾式自動遠心シュータイプ
変速機形式 Vベルト無段変速
フレーム形式 アンダーボーン
キャスター / トレール 25゜ 45′ / 97 mm
ブレーキ形式(前 / 後) 油圧式シングルディスク / 機械式リーディングトレーリング
タイヤサイズ(前 / 後) 80/90-14 M/C 40P / 90/90-14 M/C 46P
乗車定員 2名
排出ガス基準 平成28年国内排出ガス規制に対応

出典「suzuki公式HP

アドレス110を購入した理由

原付2種で最も安かった

アドレス110は原付2種で最も安いです。(メンテナンス製を鑑みて海外製を除いて検討しました。)

近くのバイクセンターというバイク屋さんで、込み込みで約210,000円で購入できました。もちろん新車です。

バイクセンターさんは全てのバイクが破格で販売されており、アフターサービスもしっかりしているので、おすすめです。

新車スクーターは、お店によって価格設定が様々です。大手販売メーカーで購入すると26万円程度と言われました。

バイクセンターさんは5万円も安いです。

私は特にバイクセンターさんの回し者ではありませんが、関東にお住まいの方にはおすすめです。

関東にお住まいでない方は、大手ではなく、中小規模のバイク屋さんで、Goobikeで安いところを探して購入するのがおすすめです。

車体が軽く、取り回しが良い

車体重量が、99kg(カタログスペック)

原付2種の中でも最軽量です。参考までに他の原付2種のバイクの重量をご紹介します。

Dio110、100kg

アドレス125、109kg

スウィッシュ、114kg

リード125、114kg

前輪が大きく運転しやすそう

原付に乗ったことがある方は、わかると思いますが、タイヤの口径が小さいと道路の小さな穴や段差でハンドルを取られます。私はアドレスV100を乗っていた際、路面の小さな穴と突起で吹っ飛んだこともあります。前輪が大きいと路面のギャップに影響を受けにくく、運転しやすそうという印象でした。(乗ったわけではないので、購入時は予想でしたが・・・)

また、前輪が大きと取り回しも楽なのも良い点でした。先述したとおり、取り回しの優先順位が高かったので、前輪が大きく、ハンドルが軽く、切りやすいのは購入時のポイントになりました。

パクられにくい(盗まれにくい)

私が住んでいる場所は治安が悪く、集合住宅でバイク置き場が車道に面しており、バイク盗難の多い街でしたので、盗難されることは購入時に考えました。特に原付2種は人気があり、盗難率も高いので、盗まれにくいというのは大きなポイントでした。

アドレス110はリセール価格が非常に安いため、盗まれにくいです。

リセール価格の平均は、50,000円程度です。

最新で良い状態でも、100,000円程度です。

それに比べ、PCXのリセール平均価格は、100,000円です。

最新で状態が良い場合は、200,000円を超えます。

原付2種を狙う集団は、PCXや、リード125などの高級人気車を狙うことが多いそうです。

それに比べ、アドレス110は安いので、盗まれにくいです。

 

アドレス110購入後のレビュー

購入して、半年ほど乗った後の評価・レビューを記載します。基本的にはカタログスペックではなく、乗り心地や感想などの主観的な部分をご紹介したいと思います。

まずは良かった点から

すり抜け性能が最高⭕️⭕️⭕️

アドレス110の1番良買ったのは、すり抜け性能です。

ご覧の通り、車幅が細いです。そのため、すり抜け性能抜群です。

上記画像の通り、GIVIのリアボックス30ℓを取り付けています。このサイズですと、実際の車幅を超えることがないので、すり抜けに影響がないギリギリの大きさでした。これ以上大きいと逆にすり抜けに影響がありそうなので、やめた方が良いです。

エンジンを切った状態の取り回しが最高⭕️⭕️⭕️

車重が軽いので、エンジンを停止した状態でも簡単に押せます。エンジンを切った状態で傾いてしまっても簡単に起こせるので、倒す心配もありません。女性でも安心して動かせると思います。

50ccのバイクの取り回しをイメージしていただければ同じくらいだと思います。

サイドスタンド標準装備はやはりラク⭕️

センタースタンドはこの軽さでもやはり大変なので、サイドスタンド標準装備は非常に便利です。そして、サイドスタンドを立てるとエンジンが自動で停止するので、キーを回さなくてもエンジンを停止できます。

見た目がスタイリッシュで割とかっこ良い⭕️

シュッとしていて、スポーティなデザインが割とかっこ良いです。

正直スクーターにカッコ良さは全く求めていませんでしたが、原付2種の中ではカッコ良いと思います。

特にDio110よりはスタイリッシュです。

また、私の体が割と小さい(170cm、60キロ)ので、乗った姿に違和感がありません。

自身の身体のサイズにあっているのだと思います。逆に以前乗っていたバルカン400や、ビッグスクーターは私の体には少し大きかったので、乗っているのに乗せられている感があったので、ちょうど良いと感じました。

GIVIのリアボックスも、黒を選んでモノトーンで統一しましたが、少しバランスが悪くはなりましたが、問題ないレベルと思います。

メットインが割と入る⭕️

しかし、メットイン内に凹凸が少ないため、意外に収納力があります。これは予想外に良かった点です。

メットインは20.6ℓと非常に小さいです。フルフェイス+αが入ると謳われていますが、正直購入時はあまり期待していませんでした。

アドレス125は、同じくらいの容量で、スウィッシュは、28ℓです。

リード125のメットインは、37ℓとアドレス110の倍近くです。アクシスZも37.5ℓあります。

Dio110は18ℓなのでDio110よりは大きいです。

ただ、一般的には、メットインは小さい部類ですので、購入時にカタログスペックを知っていたために、メットインが大きく感じただけだと思います。

GIVIのリアボックスがぽん付けできる⭕️

特に穴を開けずに、ぽん付けできました。半年乗っていますが、特にガタガタするわけでもなく、問題なくついています。

私が取り付けているのは先述した通り、GIVIの30ℓのモデルです。これ以上大きいと先述した通り、すり抜けに影響が出てしまうのと、そこまでたくさんの容量をリアボックスに入れると運転しづらくなります。メーカー積載量の記載も最大3kgで、SUZUKIの純正リアボックスも、30ℓです。私も30ℓが最大で限界だと感じました。


GIVI (ジビ) リアボックス 30L 未塗装ブラック スモークレンズ モノロック E300N2シリーズ E300NT2 91507

赤もあります。


76872 GIVI GIVI 【E300N2】モノロックケース(未塗装ブラック[30L]) type E300N2

白い車体には赤も良いですが、黒い車体には黒がおすすめです。

 

次からは悪い点です

加速が遅い🔺

4ストなので、分かってはいたのですが、加速がいかんせん遅いです。

昔V100を乗っていたのですが、それと比べるとやはり遅いです。4ストだからなのでしょう。排ガスが少なく、環境に優しいので、しょうがないと思います。

最高速度はそれなりに出るのでそこまで不満はありません。

二人乗りは短距離ならなんとかなる程度🔺

フラットシートではないので、分かってはいたのですが、後ろの人がずり落ちできます。

二人乗りできないレベルではないので問題はないですが、二人乗りを頻繁にする予定の方はやめた方が良いです。

フラットシートを選びましょう。

また、

直線性能が悪い🔺

予想以上に直線性能が悪かったです。60キロ以上で安定感が無くなってきて、ブレ始めます。正直80キロ出すのは怖いです。

車重の軽さと直線性能は表裏一体であることは分かっていたのですが、ホイールが大きいので、多少安定するのかと思っていましたが、そうでもなかったです。タイヤが細いのも良くないのでしょう。

しかし、これはカタログ性能である程度は予想できていたことなので、仕方がありません。

重心が高く風に煽られる❌

これも直線性能と同じで、車重が軽いので、風に煽られることはある程度予想がついていました。

しかし、予想以上この重心の高さは予想外でした。

お台場や、千葉に行くことが多く、レインボーブリッジ などの橋をわたる機会が多いのですが、風に煽られてハンドルを取られることが多々あります。気を抜くとこけてしまうのではないかと思うほど、風に煽られます。

しかも、リアボックスに物を入れている時は最悪です。普通の風でもハンドルを取られます。

ホイールの口径が大きい代償でもあるのでしょう。

リアボックスを付けている私も悪いのですが、ここまで重心が高くなるとは思いませんでした。アドレス110はメットインが小さいですが、リアボックスを付ければ問題ないと思っていたのが、大間違いでした。

アドレス110は、リアボックスを利用すると、重心が高くなり、通常のスクーター以上に走行性能に影響が出ます。

バイクを乗る際、荷物はメットインに入れることで、重心を低く保つことができて、走行性能が安定するので、

荷物をたくさん積まれる方は、やはりメットインが大きい車種を選びましょう。

アクシスZ、リード125がおすすめです。

 

センタースタンドの幅が狭くすぎて倒れる❌❌❌

これは設計ミスではないでしょうか。

先述した通り、車重が軽く、重心が高いです。それは倒れやすくなります。

すり抜けしやすくするため、ギリギリまで、センタースタンドの幅も狭くしたのでしょう。

ただ、ギリギリを攻めすぎて、完全にアウトです。

風の強い日はこの有様です。

上記購入後、1週間でこの状態になりました。

ステップはこの通り傷だらけです。

ハンドルも傷だらけです。

しかし、このHomwarmさんのバイクカバーのおかげで、突起した部分以外は擦り傷がつきませんでした。

 


Homwarm バイクカバー 高品質 300D厚手 防水 紫外線防止 盗難防止 収納バッグ付き (XXXL, ブラック)

防水性能だけでなく、厚手なので、倒れた際の傷防止性能は素晴らしかったです。

アドレス110には少し大きすぎましたが、余った部分を縛るなり、バンドで止めるなどすれば、しっかり保護できます。

アドレス110以外のバイクの場合は重宝すると思いますので、是非参考にしてみてください。

私の場合はあまりに倒れるので、バイクカバーが原因だと思い、付けるのは途中でやめました。

しかし、それでも何度も倒れるので、センタースタンドの幅が狭すぎると気付き、センタースタンドを使用するのをやめました。そして、やっと倒れなくなりました。

サイドスタンドの場合、少し斜めに傾くので、安定するようです。

もうセンタースタンドは使用していません。サイドスタンドのみ使用しています。

もし、アドレス110をお持ちの方がご覧でしたら、

風の強い日は絶対にセンタースタンドを使用しないようにした方が良いです。

SUZUKIさん、もしこの記事をご覧でしたら、注意喚起をしてください。

そして、センタースタンドの幅を設計し直してください。

もしくは、幅の長い物をアクセサリーで販売してください。

時間があるときに別のセンタースタンドに付け替えようと思います。

2020/1/7 原因調査が不十分とのご指摘をいただいたので、上記設計ミスのコメントに関しては取り消させていただきます。

おわりに

アドレス110は通勤快速であることは間違いありません。通勤やちょっとした数キロの移動には最適なスクーターです。

本記事がスクーターのご購入を検討している方の参考材料になれば良いなと思います。

そして、ご自身に用途にあったスクーターを選んでいただければと思います。

コメント

  1. 匿名 より:

    風の強い日はバイクを倒さないためにセンタースタンドを立てないことよりもシートをかけないことの方が重要です。
    その対策をしていないにも関わらず倒れたのを設計ミスのせいにしているようですが、倒れた原因をきちんと理解した上で記事を書いたのですか?

    • 5040 より:

      コメントありがとうございます。
      仰る通り、シートをかけない方が重要と思います。
      記事に記載の通り、最初に倒れた際にシートをかけるのをやめる対策を行ったのですが、それでも倒れ続けてしまいます。。。
      記事に記載しておりませんでしたが、リアボックスを外した状態でも倒れてしましました。

      そして、倒れた原因の調査は不十分でした。
      地面に傾きもなく、駐輪場の他のバイク達は倒れていないので、センタースタンドが原因と予測しています。
      しかし、ご指摘の通り設計ミスを断定するには原因調査が不十分と思います。(異常な突風が続いただけかもしれません。)
      現在は、サイドスタンドに切り替えて数ヶ月立ちますが、一度も倒れていません。
      設計ミスのコメントに関しては記事を訂正させていただきます。

  2. 匿名 より:

    レインボーブリッジって原付二種で走れるの?

  3. 匿名 より:

    自分もこれに乗っていますが直進安定性も風の強い日も安定して乗れています、
    全く不安定と思った事は有りません。

タイトルとURLをコピーしました