セロー250は老若男女から愛用されるバイクです。
そして、まったりとしたツーリングで十分なパフォーマンスを発揮します
今回は、セロー250でツーリングを楽しむコツとおすすめのパーツをご紹介
セロー250のスペックからツーリングを見る
ツーリングの距離によりますが、まずは、スペックから紐解いていきましょう
ツーリングで大切なのはこの三つです
・取り回し
・燃費
・高速走行
まずは、取り回しからご説明
スポンサーリンク
足付きは、かなりいい
シート高が810㎜と元々が低いにも関わらず
サスペンションが柔らかいので、かなり沈んでくれます
したがって、足付きは抜群にいいです
170㎝もあれば、両足かかとまでべったりとつきますね
しかし、180㎝以上の方だと逆に窮屈かもしれません。
それでもセロー250に乗りたいんだ!
と仰る方は、ハードタイプの社外シートが見当たらないので
ご自身でアンコを盛る、もしくは
カスタムシートに出して対処するしかありませんね。
ここが、重要な燃費は・・・。
長距離走行をすると思うので、どうしても燃費は気になる所
タンク容量が前期型9.8
後期9.6と違いがありますが、おおむね10Lとします
そして、前期型はキャブレター方式、後期型はフューエルインジェクションなので燃費に差が出てきます
前期型が、30L前後で、後期型が45Lとその差が15Lもあります。
純正のまま乗る方はFI車が間違いなくオススメです
キャブ交換も視野に入れたい方は、前期型でいいと思います
セロー250で高速道路はちょっと辛い。
元々が、オフロード走行に軸をおいて開発されたバイクなので、
どうしても高速走行が辛い所です
シールドやカウルがないので、長距離になるほどに上半身は風に直撃して辛くなる
そして、セロー250は5速しかない事やショートレシオなので、100kでタコメーターは 振動が辛くなります
楽しもうと思って走行するのではなく、
あくまでも通り道と思って左側を安定な速度で、走るのが一番いい走り方かもしれません
セロー250に乗って楽しむツーリングの仕方
最近、各メーカーからリリースされているアドベンチャーバイク
この似たような仕様がセロー250にも存在しています
スクリーンやブラッシュガード、リアキャリアにアルミアンダーガードなど様々な装備が施されたモデルです
しかし、元のパワーが低いセロー250に新たに重量を重ねるのは辛い部分かもしれません
さらにツーリングモデルとして発売されてたセロー250は値段が高い。
それらならば、必要な物だけ買う方が得策だと思いますので下記にまとめました
スポンサーリンク
セロー250のツーリングで活躍するカスタムパーツ
実際に乗っていくとここが、気になるなど不満も出るはず
セロー250は専門パーツが多いのでかゆい所にも手が届くので
今回は、その中でもおすすめなパーツをご紹介します
シート
どんなバイクでも長時間座っていれば、お尻が痛くなる
しかし、セローのシートの細い事ので早い段階からお尻が悲鳴をあげます
純正シートにゲル入りやメッシュシートの対策も出来る
しかし、それよりもツーリングシートが本当に優秀なのです!
純正に比べてシートの幅が広がって
お尻全体が支えられる事や30㎜高さをアップしたので、衝撃にも強く乗車姿勢も楽
長く走る場合には絶対におすすめするアイテムです
スクリーン
実際にツーリングモデルで発売された時に大好評だったアドベンチャースクリーン
かなり大柄なので、真正面からの風は大幅に軽減できます
さらには、夏の大敵である虫も抑えてくれるのでうれしい限り。
そして、スマホホルダーやナビをちょうどいい位置で見れる取り付けバーもあり、快適なツーリングができます
ただ一つ不満を言うならば、バルブ交換が面倒になることです。
リアキャリア
セローで一番購入されるのはリアキャリアではないでしょうか
合って損がしない、さらにスタイルをそこまで壊さないなどメリットが多いアイテムです
リアボックスを固定してもいいですし、またはネットで積載する事もできます
お金にゆとりがある方はアドベンチャーリアキャリアも選択肢に入れるべきです
セローの純正のリアキャリアより幅があり
転倒した時でもリアウィンカーを守る事もできます
積載面積が広がれば安定して荷物も載せれますし一石二鳥とはこのことです
シェルケース&パナマケース
俺にはもっと積載できるスペースが欲しい!という方には
パナマケースかシェルケースのどちらかがいいかなと思います
仮にバイクで転んでしまってもある程度なら
車体が倒れても防いでくれる効果もあります
パナマケースも便利なのですが、固定をしっかりさせるのでステもセットで購入しなければなりません
個人的にはシート上部で固定できるシェルケースが一番楽かな
アルミアンダーガード
ツーリング先で林道やダートを走る事を考えてる方には定番のアルミアンダーガード
転倒時や飛び石などのトラブルを最小限に抑えてくれるのであって損はしません
もっと高価なチタンアンダーガードもありますが、アルミで十分だと私は思います
我が道を行くセロー250

出典:「GARRRR WEB」
アドベンチャーバイク、ツーリングバイクとして絶版になってもまだまだ活躍できるセロー250
あなたの気になるアイテムはありましたか?
快適なツーリングの為に投資してよりよいバイクライフを楽しみましょう!
コメント