スコッチグレインがコスパ最強である5つの理由

business
スポンサーリンク

5040です。

国産革靴メーカー至上、スコッチグレインがコスパ最強といわれる

5つの理由をまとめました。

スコッチグレインとは?

株式会社 ヒロカワ製靴が製作する職人の手作業により

製作された革靴ブランドです。

東京都墨田区の本社ビルでのみ職人が手作業で製作を行っており、

品質が非常に高く、品質の割りにお手頃な値段で購入できることから

現在、人気急上昇中のブランドです。

公式ホームページに以下記載がありました。

Made in Japan という品質。

靴とはどのようにつくられるのか。

それは確かに工場にて生み出される。

だからといって、オートメーションを想像するのは誤りだ。

そこには常に人の目があり、人の手が存在している。

熟練の人の技が活きているのだ。

SCOTCH GRAINは伝統を守る。

だが、進化を続ける。

SCOTCH GRAINは妥協を知らない。

 

要約すると、機械による大量生産はせず、

職人の手作業による製作という伝統を守ることで、

メイドインジャパンの品質を提供し続けている。

ということですね。

スコッチグレイン3つのこだわり

素材(Material)

世界屈指のタンナリーから社長自ら買い付ける極上の革

木型(Model)

コンマ数ミリの調整を続けて作り上げる日本人の足に馴染むペース

製法(Technique)

こだわり続けるのは、創業当時から続くグッドイヤーウェルト製法

 

私もスコッチグレインを10年愛用しておりますが、素材、木型、製法は素晴らしいと思います。

上記は公式見解を踏まえ、スコッチグレインがコスパ最強である3つの理由を解説します。



スポンサーリンク

 

1.アッパーレザーの品質が高い

スコッチグレインのアッパーレザーは基本的にカーフレザー(生後6ヵ月以内の仔牛)

を使用しています。

カーフレザーは、10万円を超える高級革靴の9割以上で使用されているレザーです。

なぜ高級革靴がこぞってカーフレザーを採用するのかというと、

生まれたての牛のレザーであるため、キメが細かく、素材本来の輝きがあるためです。

要は、高そうに見える革靴というのは、カーフレザーであるということです。

 

2.職人が手作業で作る故の堅牢さ

堅牢さについては定量的に評価出来ないのですが、

他のブランドの靴に比べ明らかに糸のほつれが少なく、

特に靴の内張りが非常に剥がれにくいです。

職人が手作業で一つ一つのレザーパーツを縫い合わせて製作しているからこそだと思います。

3.履いた人の足型に沈むソール

スコッチグレインのソールは、自社ブランドのソールを採用しており、

ほとんどがレザーソールのため、通気性、返りに優れています。

全てグッドイヤーウェルト製法で作られているため、ソールの交換が可能です。

そのため、アッパー部分が痛まなければ、ソールを交換し続ければ、永遠に履き続けることができます。

そして1番の魅力は、自分の足型にソールが沈むところです。

スコッチグレインのソールの中心にはコルクが入っており、

履いていると数ヶ月で自分の足型に沈みます。

自分の足型にマッチしたソールは、靴内部で足が遊ぶことがなく非常に歩きやすくなります。



スポンサーリンク

 

3.海外ブランドが真似できない価格

海外ブランドには、スコッチグレインと同等の品質の革靴はたくさんあります。

しかし、レザー非常に関税が高く、国内で購入すると非常に割高となってしまいます。

例えば、アメリカのブランドの革靴を購入する場合、

一足あたり最低でも5000円近くの関税を払わなければなりません。

プラス、送料が3,000円近くかかるので、国産に比べ、合計8,000円近く値段が上がります。

カーフレザーを使用している革靴の場合、大体50,000円を超えるのが相場ですが、

スコッチグレインは30,000円弱で購入することが出来ます。

 

5.アフターケア(修理)の品質が高く安い

最後にスコッチグレインの1番の魅力である、アフターケア(修理)です。

スコッチグレインは、修理してこそコスパ最強といわれるほど、

スコッチグレインの修理は、品質が高く、価格が安いです。

スコッチグレインは品質の良いものを長く使用してほしいという

コンセプトのもと作られています。

そのため、ソール交換可能であるグッドイヤーウェルト製法を採用し、

アフターケア専用の会社「匠ジャパン」を起ち上げています。

「匠ジャパン」はスコッチグレインの革靴の修理を専門で扱っており、

オールソール交換9,500円〜という破格の値段で修理してくれます。

革靴を送付すると修理専門の職人が電話で直接修理すべき箇所を教えてくれます。

加えて、返送時の送料、靴紐交換、中敷交換、靴磨きを無料で行ってくれます。

恐らく、全てのパーツを自社で製作し、アフターケアまで実施してるからこそできるのだと思います。



スポンサーリンク

 

おわりに

いかがでしたでしょうか。

スコッチグレインの品質の高さがご理解いただけたと思います。

スコッチグレインに興味をもたれましたら、他にもたくさん記事を書いていますので、

よろしければ、ご覧になってください。

【コスパ最強】スコッチグレイン まとめ【品質】【比較】【価格】

コメント

タイトルとURLをコピーしました