中古バイクを買うなら絶対に知っておかなきゃいけない8つの事

Bike
hansbenn / Pixabay
スポンサーリンク

新車は高いし、中古でバイクを買おうと悩んだが
同じ車種なのに値段に違いが沢山ありわからない。

改造されてる方がいい?それとも純正の方がいい?

などと、バイクを買う際には悩みが尽きないはず

なので、今回は中古車バイクを買う時に
絶対に知っておかなければならい8つの事をまとめました

全体のチェック

自分が買いたいと思ったバイクの純正写真をネットで入手し
どこが、社外性部品で純正部品なのかチェックしていきます

これは後で話す事に通ずるので絶対に行ってください

販売店なら、お店の方に聞きながらでも
チェックしてきましょう

外装


バイク雑誌やオークションの写真だと綺麗に見える
車体でも、直接見ると傷があちらこちらになんて事も。

遠くから、近づいたり様々な角度から車体を見てください
ライトなどを当てて、塗装の質感が違う場所や、

へこんだ後にパテなどで修正してる個所が見るかるかもしれません

転倒した跡を探すにはここを見る

 

バイクで転倒すると、ハンドルがどちらかに切れて
フレーム側のハンドルストッパーにダメージを負います

塗装のハゲや、ストッパーが欠けてしまってる事も。

事故車両の場合ハンドルストッパーは無傷では済まないので
絶対にチェックしてください。

 

違法改造されていないか

ここで、純正写真の役立つ所です

250ccならば車検がないので、ある程度のカスタムなら問題がないのですが、400ccからは車検があり

違法な改造を行われていると車検が通りません。

又は改造申請書を提出して車検時に面倒な手続きをしなければならいなんて事も。

なので、個人的には純正部品が多く残ってる車体をオススメしたいのです。

カスタムされていれば、カッコいいと感じますよね
しかし、全オーナーが過激な運転をしていれば、それだけ車体は傷んでしまってます。

マフラーを例にあげると、JMCA対応マフラーを着けてある車両は信用性があるので外れは少ないです

 

逆にどこのわからないマフラーを付けたり
サイレンサーを抜いたりなどのカスタムをされていた

車両は、間違いなくエンジンを回してバイクを乗ってた車両です

その走行距離は本当ですか?

バイク屋でも、稀にアナログメーターの物だと、弄って巻き戻したりするところもあります。

ただ、デジタルメーターは巻き戻すのが大変なのでされてないはずです

ここでは特に個人売買(オークション)などで注意が必要。

判断をする点はタイヤの製造年数と摩耗をチェック

仮に走行距離が少ないと言っているバイクなら
タイヤが純正タイヤの可能性もある

そう言った車両なら信用度がもの凄くあがります

もう一点が、エンジンの塗装が剥がれていないか、又は塗り直されていないか

エンジンは熱で膨張し、冷えてを繰り返すと
それだけ塗装にダメージを負います

最後になりますが、ステップなどもチェックしてください
激しいライディングをされていると、削れた跡が見つかるはずです

ゴム製品なら、その劣化を見て下さいね

 

サスペンションをチェック

実際にバイクに跨り、車体の沈み具合を確認してみましょう
前後に負荷をかけてしっかりとした抵抗があるか、柔らかすぎないかなど

そして、フロントフォークのブーツのひび割れやオイル漏れをおこしていないか

リアサスペンションの安い汎用メーカー品
特に、オークションで見かける2本サスペンションの物

これらのものが、付いてる車両も正直考え物です。

そのエンジン音は大丈夫?

バイク屋ではエンジンをかけさせてくれる所が多くあります

すごい異音がしない限り、素人では判断がしづらいポイントです。

そこで、今は他のエンジン音も聞けるyoutubeなどを使って音を判断してみましょう

もう一つはコールドスタートさせてもらう事

バイクによってはエンジンがかかりずらい物もありますが、
大抵は冷えた状態でもエンジンかかります。

やたらとアイドリングを高めて誤魔化そうとする人もいるので注意してくださいね。

見落としずらいこの部分。

最後になりますが、ここを見分けるのは至難の業です。
それは、フレームのゆがみ(曲がり)です

事故を起こしてフレーム修正をかけ直す事も出来るのですが
やっぱり事故を起こしてない車両を選ぶのに越したことはない

そして、素人である我々が判断するのはすごく難しい

一番、大切なことは信用したお店で買う事だと私は思っています。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました